2024/04/21 UPDATE
納豆製作記 ja8oxy@yahoo.co.jp Toshio.Kawasome
基本的な作り方
0. 大豆を良く洗い、最低5-6時間くらい水に浸しておきます。
1.圧力鍋に適度に水を入れ(焦げない程度)、水が多く大豆に接触すると色白になります。
45−50分後、蒸し上がったら、圧力を抜いてすぐに
中のステンざるに直接100ccの納豆菌液をまわしながら振りかけます
2. 容器の中の大豆に被せるビニールには 6ヶ所 だけ、爪楊枝で穴を明けます。
容器はスチロールがベストだと思います。
3.容器の蓋にも 6ヶ所 だけ爪楊枝で穴を明けます。
4.40度で20時間の発酵を行います。Max 21時間にしています。納豆臭が強くなるためです
以上で、粘りのある美味しい物ができあがります。
はっきり言って市販品より新しい分おいしいです。
できあがり後、すぐに冷蔵庫に入れて4−5時間後に食べると、納豆臭の無い。香ばしい香りだけを感じることができます。
でも、ここまでできるようになるには、長いことかかりました。
圧力鍋に320グラムの大豆を入れて、スチロールのお弁当容器に4つほど製作してみます。(写真の大豆は大粒です。5時間ほど水につけます)
使っているスチロール容器には生で80g 蒸し上げ状態で160g前後を入れる計算になります。
豆は3段以上重ねてはだめです。
ワンダーシェフの高圧タイプを使います。140KPa = 1.38気圧
アサヒ軽金属も圧力が高いです。(ピンクのおもりが振動しています)
入れる水は、大豆に届かないようにします。 少なめにすると蒸し上げご茶色になります。焦げないように注意です
焦げると、くさくて食べれません。
*A
顆粒菌の量は、できあがり大きく影響しない 納豆を製作するスチロールのお弁当容器です(100円ショップなどから)
これに、100ccの沸騰水を入れます 100度でも死にません 爪楊枝で6ケ所くらい穴を開けます。
容器のサイズは20*12*3センチほど約80g(蒸上前の重さ)160g(蒸し上げ後重さ)を入れます
納豆菌に沸騰水を100ccほど入れます 45-50分ほど圧力をかけて蒸し上げます。
ヒートショックで、活性化させます。
圧力を抜いて、蓋を取ります。 直ぐに納豆菌液100ccを回し掛けします。 圧力鍋に焦げない程度に水を少なめにすると茶色になります
納豆菌液をかけた後で、かき混ぜる必要はありません。ほぼ均一に上からかけるだけで、問題ありません。
納豆菌液をふりかけたら、
スチロール容器に盛り付けます 絶対に大豆が3段以上重ねては駄目です。空気不足になります
台所ようポリ袋を切り開いて6ヶ所ほど穴を明けて 包み込むようにビニールで包みます
1つの袋で4枚作れます
センサーをラップと蓋の間にセットします。 発酵装置にセットします。40度で20時間ほど保温します。
この後、常温になったら、冷蔵庫で12時間ほど熟成して完成です 現在この発酵箱は使っていません。(PC制御よう箱) 下左の箱になりました。
食べるには、冷蔵庫で4−5時間後になります。
オーブンレンジでも40度を維持できますので、利用されてもいいかもしれない。
2021/01/19-20 地元産の大豆を購入(新しいのが良いかと)
330gkの乾燥大豆を蒸し上げると、ほぼ2倍の660g位になります。
それで製作したのが、右下の納豆です。165g/パック
発酵時間は40度+−1度の設定で19−20時間ほどです。途中2回ほど覗いてみました。
下左が現在使っている保温箱です。合板の内側にスタイロフォームを貼り付け、上からアルミ板を張って、清掃しやすくしています。
右が完成した納豆です。白いチロシンが形成されていますが、空気が多いとできやすいような気がします。
できて無くとも、大きな問題では無いと思います。 ビニールを剥がすときに抵抗があります。空気層があるときは普通に剥がれます
上の箱は、デジタル温度制御基板と電力調整装置によって、40度を維持するようにしています。
温度測定にはデーターロガーを使っています。安定しているので最近は測定していません。
200Wのニクロムをタイルでサンドウイッチにして 2021/02/11完成品です。問題無いようです
電力制御装置、温度制御装置に繋がっています。 かなりの粘りが出ていました。完成直後の写真
19-20時間後に取り出し、ビニールを剥がしたときに、剥がれずらいほどの粘りがあれば成功です。
冷蔵庫で3時間ほど冷却して、試食したら、納豆臭の無い 新しい納豆の風味が感じられ、
美味しく感じました、冷蔵庫でも発酵が進み、次第に納豆臭が強くなってきます。
ビニールに粘り着いているので、まず、間違いなく美味しいはず。 最低4時間くらい冷蔵庫にいれてから
試食すると、納豆臭も無くおいしい 納豆が味わえるはずです。
二週間くらい冷蔵庫で保管すると、だんだんと食感が悪くはなってきます。冷凍する手もあります
重要なポイント
ここだけは読んでね
圧力鍋で蒸し上げた大豆を入れる容器の中には、適度な水分と、湿度が必要です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
容器はスチロール20*12*3のサイズの蓋に9ヶ所爪楊枝で軽く穴を明けます
大豆の上に被せるビニールは、台所用のビニール袋をさいて4つにする。
これに、爪楊枝で9ヶ所の穴を明けます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
納豆菌液を作る場合は、100ccの沸騰水に極わずかの納豆菌を入れます。(上写真*A)
最近の試験では菌の量はさほど重要では無いようです。
減圧した圧力鍋の蓋を開けたら、上の菌液を回しながら上から掛けます。
容器に盛り付け、穴を明けたビニールを被せます。こちらも3*3ヶ所の穴を明ける
もしも、納豆菌が無い場合は、市販の納豆の1/6を加えて、良く攪拌します。
スチロールのお弁当容器は蓋がありますので、爪楊枝で穴を明けてください。3*3ヶ所
スチロールの蓋をして、輪ゴムでしっかりと蓋をします。
このまま、40度で19から20時間ほど、発酵させます。
途中で、確認のため開けたりしない方が良いみたいです。
発酵完了後、ラップを剥がしたときに、粘りを感じる事ができれば、まずまず成功です。
糸を引いていないと、何か条件に問題があります。
直ぐに食べると、絶対にまずいです。最低でも4時間以上、冷蔵庫に入れて熟成してください。
ラップと容器の蓋の穴を通して、水分が湿度となって放出されます。この水分と湿度の微妙な関係により、納豆の
できあがりの状態が大きく異なります。もちろん、味にも大きな違いがでます。
発酵温度は40度前後にします。私は+/−1度以内に制御していますが、どの程度まで
温度変化が許されるのかは、実験していないのでハッキリしません。低温の方が納豆臭が弱いと言う事もあるらしい。
蒸し上げた大豆にスプレーで納豆菌を噴射しただけの水分量では、
美味しい納豆にはなりません。何度も実験しましたが、まずかったです。
また、少ない水分に、非常に濃い納豆菌液も良く有りません。
ひどいときには溶けたチョコレートのような食感になります。
大豆の古い物も駄目なようです。新しい物を使いましょう。
最近使っている温度、湿度 ロガー
単4電池2本で、常時データーを書き込んでいます。スマホに接続して、必要な日時のデーターを取り出します。
温度だけの場合は、センサーが細いタイプで価格も安いです。写真の物は3000円ほどです
2022/09/12
USB差し込みタイプの温度ロガー(記録計)を使う。
データーロガーが2000円で手に入る時代に驚く。
ただし、センサーが内蔵タイプなので、納豆の製作には少し使いづらい。
ビニール袋にしっかり包み、蒸気や水分対策をしっかりして、蒸した大豆を入れ容器に一緒に入れる。
20時間ほどの測定値です。
縦の温度目盛りの設定が悪くて、見づらい。次回は35−45度にして、測定してみます。
データーはtxtとして、出力出来るのでプログラムを書けば、見やすくできますが、上のグラフでも問題なさそうです。
使い方はちょっと癖があります。
パラメーターを保存してから、本体のスタートボタンを長押しして、測定開始。summaryのところで、ログオフして、本体を停止
のような気がする。画面で、スタート、停止、データ消去のボタンがあれば良いのにね。
今回も、美味しそうにできあがりました。
PCの制御プログラムはVB6/win7で自作です。
温度監視、制御のUSBタイプのA/Dコンバータはタートル工業を使ってます。
2Chの出力信号が出せるので、ヒーターのON OFFに使ってます。
WIN10だとドライバーソフトがうまく入らなかった。
従来のPC制御発酵箱を使う
今回は、スチロールのお弁当容器に120gほどの大豆で製作しました。
17時間で温度降下しているのは、納豆菌液が濃すぎるときに発生するのだが、今回は問題無く薄・・が量が多かったのが原因なのか??
写真のできあがりだと、水分不足気味のようですね。
前回の新しい、発酵箱で作ったときより納豆菌液を多く入れてみた。粘りは今ひとつ不足かもしれないと思ったが
3日後の2020/03/07 試食しました。強力な糸引きで十分美味しくいただけました。
冷蔵庫で3日以上経過した方が粘りが強く味も良くなりました。
ADコンバータをUSBケーブルで接続することで、大豆の温度、ラップの上の温度、湿度変化などを記録、リアルタイムに監視出来ます。
センサーは、マイナスまで測定出来る半導体LM61を使いプログラムでバイアス調整して表示しています。
ある納豆メーカの話では、30度で長時間発酵させると、おいしいと言う記事を目にした
ことがあるが実践したことはない。。。。
温度が低いので発酵に時間がかかるのかもしれませんね。
新発酵箱を使う 2020/2/28
新しく作った発酵箱を使いました。ニクロム線は200Wを電力コントローラーで80W前後で
使ってます。パンの発酵にも使えるように奥行きを広くしました。木製のケースの内側に10mm
の断熱材を張り、さらにアルミ板を張り付けました。
写真左の右上の黒いつまみの付いた箱は電力コントローラです
温度の設定は40度で0.1度のヒステリシスを持たせています。
39.9度以下でヒーターONになり40度でOFFです。変動範囲は1度以内で動いてます。
スチロール容器130*180mmのお弁当箱に50分の蒸し上げた大豆を入れて、
スプーン3杯の納豆菌液を振りかけ。良く攪拌します。
サランラップを被せて爪楊枝で35−40mm間隔くらいで、穴を開けました。
スチロール容器には35−40mm間隔で穴を空けてます。(中央部の凹み部分)
ガラス容器にも作ってみました。ラップを大豆と容器にWで、覆っています。
穴は同じように、2*2センチ間隔くらいで明けています。納豆菌は大さじ4杯ほど
を入れて攪拌後にラップしました。スチロール容器には1センチ間隔で中央部にのみ
穴を明けています。
上は、新発酵箱2回目の発酵試験。粘りはあります。
感覚的には、ガラスよりスチロールの方が良いみたいな気がします。
ガラス容器は納豆菌の攪拌が良くなかったのか、場所によって、食感の
バラツキがあるようです。
スチロール容器は非常に美味しいです。
何故ガラスがうまくいかないのかは、不明です。条件はほとんど同じはず。
完成品動画 2020/02/22
美味しい納豆を作るには
5−6時間 水に浸して置いた大豆を、2気圧前後の高圧の圧力鍋で45分ほど蒸し上げる。
水を少なくして蒸した大豆が焦げ茶色になっているのが良さそう。(低圧の鍋では美味しい物が出来なかった)
100ccほどの水を沸騰させ、粉末もしくは液体の納豆菌(耳かき1/3〜1/4)を混ぜる
(市販の納豆を利用する方法もあるが、そこそこの品質にはなるが、いまのところ粉末菌の品質を越える物は出来なかった。)
圧力鍋の蓋を開けたら、大豆にすぐに納豆菌液を100CCを 回しながらかけます。
消毒した口の広い容器に3段重ねくらいに盛り付け、ポリ袋を鋏で切って
シートにして上から覆い被せる。爪楊枝で穴を開ける。開けすぎると湿度不足、少ないと空気不足になります。
私は5センチ間隔であけています。
さらに容器の上からフキン(タオルなど)を掛けて、さらにアルミホイルなどを軽くかぶせておくようにしています。
39−42度に保温した発酵箱の中で大豆を発酵させます。
納豆菌の付着した大豆は9時間後から発酵熱を発生し、19−20時間後、美味しい納豆が完成する
21時間になると、若干納豆臭と言うか匂いが強くなるので私は19−20時間にしています。
空気の流通が絶対に必要ですが、蒸し上げ大豆を入れた容器の蓋を全開にすると、乾燥して硬くなってしまうし
完全密閉すると、腐ってしまいます。空気が多すぎると、湿度不足になり、表面にチロシンと言うアミノ酸の結晶が生成されて、
見た目は良い感じですが、粘りが無く、混ぜると溶けたような納豆になり、ベトベトと豆同士が。接着して食感も悪くなります。
私はビニール袋に「目打ち」などで、4cm-5pおきに穴をあけています。
穴の数が重要な要素であることは間違いない。
01.実験結果 2020/02/04
下記のような内容の記事を目にしたので実験してみた。
発酵を開始して16時間くらいで保温をやめて、6時間、室温熟成させると、納豆菌が死滅して細胞内の養分と酵素が
大豆に入り粘りやうまみの元となるアミノ酸が出来る。見た目には、白い幕から半透明の幕に変化すると美味しくなるそうだ
発酵箱から取り出した写真には大豆の表面に白い幕が出来ている。これを冷蔵庫で熟成させると半透明の幕になるそうだ。
かき混ぜると、半透明な糸になるのだが、黄色っぽい糸になると、最悪おいしくないのですよ。と感じました。
上記方法で試しましたが、私の場合は、発酵不十分な感じで、味も弱く、グネグネとした食感で、食べるには厳しい
最近見つけた制御装置。
モードを変更すると39.9でON 40度でOFFにすることが出来ますが
(P01とかP02を設定 ロットによって違うみたいです 長押しで設定可)
この場合、本機のリレーを多用することになり寿命が早くなります。
ちなみに私はリレーの動作電源から信号をもらって
トランジスターで、ソリッドステートリレーを動かして、設定不良になることを
防止しています。
保温箱を作りました。。パンの発酵にも使いたいので、納豆の箱よりは太めにしています。
これは、A/Dコンバータが無いので、PCとの接続はありません。
一定の温度を維持するだけです。設定は基板の左端のボタンを(3個あります)
短く押し、中央と右端のボタンで上下させて、左端で決定です。
長押しでP2を選び ヒステリシスを0.1に合わせました。
したがって、0.1度の違いで ON/OFFします。
40度で合わせたら、 40度以下でON 40.1でOFFとなります。
リレーのコイル電極から1KΩでSSRのinputに接続しています。(リレー上部に接着してます)
基板の赤LEDが点灯したら、ヒーターはOFFになります。
この基板の設定にON/OFFの反転機能も付いています。500円もしない基板なのに
驚くべき使いやすさ! 設定の反応が悪い時もありますが。。
ヒーターは200W/100Vのニクロムをそのまま、100Vに接続すると、真っ赤になって
発熱するので、40度に設定してOFFにしても、付近のタイルなどの余熱が残り3度くらい上がるので
ダイオードを入れて100W/100Vで使ってます。
それでも、まだ強すぎ、39.1〜40.9度になるので、トライアックの電力コントローラーを付けた方が
良いかもしれない。現在は電力コントローラで80Wほどで゛使ってます。
上下は1.5センチのランバーコアでサイドにコンバネ、背面はベニアと、廃材で作ってます。
内部には10mmのスタイロフォームを貼り、さらに、アルミ板を張り掃除しやすくしています。
大きなLEDは制御装置の温度計とは別に独立した温度計を入れてます。ほぼシンクロして表示しています。
200Wで調整中にサンドウイッチにしていたタイルの上が縦に、音と共にわれました。それで電力をトライアックで弱くしています。
輻射熱を避けるために、タイルを、かぶせた方が良いかもしれない。
茶色のタイルの上にニクロム、下には1センチのスレートを敷いている。
現在は隙間を空けてタイルで挟む形にしています。
似たもので値段が違うモノがありますけど、ケースが付いていたりで、おそらく同じモノではないかと思います。
制御装置
ここからは専門的なので、興味のある方だけ読んでください。(以前の計測装置)
これを作るには、ADコンバータとパソコンとヒーターとヒーターの出力をそのまま使うと熱すぎるので、
(電力制御装置が必要です)
今回私は、ホットサンドをつくる器具が出力が弱いので使いましたが、
箱が小さいので、電力制御装置も使っています。
肝心なのは、プログラムを書かなければ使えません。私はVisual Basic V6 を使ってます。
ADコンバーターのセンサー部のプログラムはメーカーの
サンプルから必要なところだけを抽出して使ってます。OSはWindows7です
Windows10ではうまくいかなかった。
グラフはWin10のPCでモニターしているものの画面コピーです。
つまり、制御はwin7のPCでモニタはLAN接続しているWin10のノートです。
PCはどれでも、問題ないです。以前はXpを使ってました。
PCとUSB接続でタートル工業のADコンバータを接続します。
VB6によるブログラムを書き、温度センサーLM61からのアナログ電圧をADコンバータに取り込む。
このコンバータのデジタル出力は2CHあり
そのうちの1CHをON/OFFして設定温度の40度を合わせるようなプログラムを作った。
ADコンバータの上のはSSR(ソリッドステートリレー)
サーモスタットICを組み込んでますので、万が一の場合は、モニターは出来ないけど、温度制御だけは可能です。
タートル工業のADコンバータのピンアサイン TUSB−1612ADSM
Dout01とDout02は二進法で出力がでます。確か01だと CH1がON 10だと CH2がON 11だとCH1とCH2ともにONとなります。
このDout1,2の出力をソリッドステートリレー(秋月電子のキット)の入力に入れて制御しています。
サーモスタットICとSSRで制御
サーモスタットICとソリッドステートリレーと調光器を使います
サーモスタットIC TC622EPA −40℃〜85℃
これだと、プログラムを書かなくても、温度制御可能です。
左のICを防水して(シリコンかエポキシボンド)センサーにします。
Aを下のDC制御プラスに
Cを下のDC制御マイナスに
AVアウトレットにトライアック万能調光器キット
を取り付けて、100Vようのヒーターを差し込む(200W)以下で
ただし、放熱板を取り付けると2000Wまで使えるそうです。
電球とか半田ごてなどでも、熱は出ますので、火事に注意して使う。
下はソリッドステートリレーです。
サーモスタットICの信号をもらってAC電源をON/OFFします。
ACアウトレットには調光器を取り付け、出力を調整します。電熱出力が大きいと温度変化が大きくなります。
←サールスタットICに接続 調光器に接続
全体の構成図
AとBの抵抗とボリュームは40度に合わせやすいような値にします。
Bの20キロオームのボリュームはなるべく10キロとか5キロなど
小さくして、Aの100キロは大きめにします。